なぜプロはストロボを使うのか?「光を操る」撮影テクニックの秘密

「カメラのストロボ(フラッシュ)は、暗い場所を明るくするために使うもの」
多くの方がそう思っているのではないでしょうか。もちろんそれも正解ですが、プロのカメラマンがストロボを使う理由はそれだけではありません。
実は、写真をより魅力的で意図通りに仕上げるための「光をコントロールする」技術こそが、プロがストロボを駆使する最大の理由なのです。
今回は、なぜ光のコントロールが必要なのか、そしてプロがどのようにして光を創り出しているのか、そのテクニックの一部をご紹介します。
― 目次 ―
思い通りの写真が撮れない…
その原因は「環境光」
例えば、あなたが自社製品のカメラを「高級感があり、魅力的に見えるように」撮影したいと思ったとします。レンズの質感や、艶のある黒いボディを美しく表現したい、と考えるでしょう。
しかし、いざ撮影しようとすると、意図しない光が写り込んでしまったり、影がバラバラな方向に出てしまったりと、なかなか思い通りにいかないことがあります。
その主な原因は、私たちの周りにあふれる「環境光」です。
室内には、窓から差し込む自然光や、天井の蛍光灯、デスクライトなど、様々な種類の光が存在します。これらの光はそれぞれ色温度や強さ、当たる角度が異なるため、混ざり合うことで被写体の色や形を正確に表現するのを邪魔してしまうのです。
では、プロはどのようにしてこの問題を解決しているのでしょうか?
プロの技①:
まず「無」の状態を作る
プロのカメラマンは、まず不要な環境光をすべてシャットアウトすることから始めます。
カメラのシャッタースピードや絞り、ISO感度を調整し、ストロボを発光させずに撮影したときに、写真が真っ暗になるように設定します。
左の写真は、肉眼で見た状態に近いもの。右の写真は、カメラの設定によって環境光の影響を完全になくした状態です。これにより、いわば「光のない無の状態」という、光で自由に絵を描くための真っ白なキャンバスを用意するのです。


プロの技②:
ストロボで光を「創造」する
環境光を遮断した真っ暗な状態から、いよいよストロボを使って光を組み立てていきます。1灯ずつ、役割の違う光を丁寧に重ねていくのがポイントです。
・ライトA(キーライト):
被写体の全体像を照らし出すメインの光です。陰影を作り出すことで、製品に立体感を与えます。
・ライトB(リムライト):
被写体の奥や斜め後ろから光を当て、輪郭を際立たせます。これにより、被写体が背景からくっきりと浮かび上がり、存在感が増します。
・ライトC(アクセントライト):
レンズの表面など、特定の場所に光の写り込み(ハイライト)を作ります。これにより、素材の光沢感や質感を表現し、写真全体にリッチな印象を加えます。


完成:光を制する者が、写真を制す

これら複数のストロボ光を組み合わせることで、ついにプロ品質の一枚が完成します。
環境光に左右されることなく、カメラマンが「見せたい」と意図した通りの光を演出し、被写体の魅力を最大限に引き出した、理想的な写真に仕上がりました。
まとめ:写真で「伝える」ために光をコントロールする
プロのカメラマンがストロボを使う最大の理由は、このように「光を自在にコントロール」することで、写真に込めたメッセージを正確に、そしてより強く伝えるためです。
・商品の魅力を最大限に伝えたい
・信頼感が伝わる人物写真を撮影したい
・企業のブランドイメージを写真で表現したい
こうした目的を達成するために、光の演出は欠かせない要素なのです。
私たちISHIIは、デザイン制作、Web制作から、スチール撮影、映像制作まで、お客様の「伝えたい」を形にするクリエイティブカンパニーです。プロの撮影技術を駆使して、お客様のビジネスを加速させる「伝わる写真」をご提供します。
商品撮影やコーポレートサイト用の写真、採用サイトのインタビュー写真など、撮影に関するご相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問い合わせください
お気軽にお問い合わせください
TEL:
06-6768-1577
(大阪本社)
03-3288-5260
(東京事業部)

